内科Ⅱは、内科疾患のうち、リウマチ・膠原病、糖尿病・内分泌疾患、腎疾患の分野をそれぞれの専門グループが担当して診療しています。たいへん幅広い領域の診療をおこなっているので、受診患者さんの最も多い診療科のひとつです。3分野それぞれの専門外来が開設され、専門診療がおこなわれています。
上記専門外来、およびそれぞれの専門グループにより年間900-1,000人の入院患者の診療を行っています。
血液疾患については血液内科のページをご覧ください。
内科学の中でも代謝や免疫にかかわる幅広い領域を担当しておりますので、あらゆる病状に対応できるよう、他科との十分な連携をとりながら、常にベストの医療を提供できるようとりくんでいます。
関節リウマチ、全身性エリテマトーデスなどの膠原病と関連疾患
糖尿病、脂質異常症、甲状腺やその他の内分泌臓器疾患
腎炎、腎不全、糖尿病性腎症などの腎疾患
初診:リウマチ・膠原病外来と腎外来は月から金曜日の毎日、糖尿病・内分泌外来は毎週火・金曜日と偶数月のみ水曜日も
行っております。
再診:予約制です。最新の体制については、当科ホームページをご参照ください。
氏名 | 職名 | 専門分野 |
---|---|---|
渥美 達也 | 教授 | リウマチ・膠原病学 |
三好 秀明 | 特任教授 | 糖尿病・内分泌学 |
西尾 妙織 | 講師 | 腎臓病学、透析医学 |
坊垣 暁之 | 客員臨床教授 | リウマチ・膠原病学 |
奥 健志 | 講師(病棟医長) | リウマチ・膠原病学 |
中村 昭伸 | 講師(外来医長) | 糖尿病・内分泌学 |
加藤 将 | 助教 | リウマチ・膠原病学 |
中沢 大悟 | 助教 | 腎臓病学・透析医学 |
藤枝 雄一郎 | 助教 | リウマチ・膠原病学 |
曺 圭龍 | 特任助教 | 糖尿病・内分泌学 |
亀田 啓 | 助教 | 糖尿病・内分泌学 |
野本 博司 | 助教 | 糖尿病・内分泌学 |
所属学会 | 資格 | 人数 |
---|---|---|
日本内科学会 | 認定医 | 42名 |
総合内科専門医 | 16名 | |
指導医 | 6名 | |
日本リウマチ学会 | 専門医 | 8名 |
指導医 | 6名 | |
日本血液学会 | 専門医 | 0名 |
日本糖尿病学会 | 専門医 | 10名 |
指導医 | 6名 | |
日本内分泌学会 | 専門医 | 9名 |
指導医 | 4名 | |
日本動脈硬化学会 | 専門医 | 3名 |
指導医 | 2名 | |
日本肥満学会 | 専門医 | 3名 |
指導医 | 1名 | |
日本甲状腺学会 | 専門医 | 2名 |
日本腎臓学会 | 専門医 | 5名 |
指導医 | 2名 | |
日本透析医学会 | 専門医 | 4名 |
指導医 | 1名 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
膠原病 | 奥 健志 | 加藤 将 | 藤枝 雄一郎 | 渥美 達也 | |
腎臓 | 西尾 妙織 | 横山 あい | 麻生 里佳 上田 雄翔 |
中沢 大悟 | 工藤 孝司 吉川 純平 |
糖尿病・ 内分泌 |
曺 圭龍 馬場 菜月 |
永井 聡 泉原 里美 |
野本 博司 中村 昭伸 |
亀田 啓 上垣 里紗 |
三好 秀明 千葉 幸輝 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1診
|
藤枝 雄一郎 (膠原病) |
三好 秀明 (糖尿病内分泌) |
加藤 将 (膠原病) |
曺 圭龍 (糖尿病内分泌) |
中沢 大悟 (腎臓) |
2診
|
|||||
3診 |
横山 あい (腎臓) |
奥 健志 (膠原病) |
河野 通仁 (膠原病) |
吉川 純平 (腎臓) |
松岡 加奈子 (腎臓) |
4診 |
麻生 里佳 (腎臓) |
狩野 皓平 (膠原病) |
八反田 文彦 (腎臓) |
工藤 孝司 (腎臓) |
下山 修平 (膠原病) |
5診 |
上田 雄翔 (腎臓) |
||||
6診 |
中村 昭伸 (糖尿病内分泌) |
西尾 妙織 (腎臓) |
亀田 啓 (糖尿病内分泌) |
小住 由衣 (膠原病) |
宮 愛香 (糖尿病内分泌) |
7診 |
吉村 大 (膠原病) |
渥美 達也 (膠原病) |
平田 匠 (糖尿病内分泌) |
坊垣 暁之 (膠原病) |
阿部 靖矢 (膠原病) |
8診 |
野本 博司 (糖尿病内分泌) |
関崎 知紀 /上垣 里紗 (糖尿病内分泌) |
馬場 菜月 /泉原 里美 (糖尿病内分泌) |
馬場 菜月 (糖尿病内分泌) |
柴山 惟 /重沢 郁美 (糖尿病内分泌) |
9診 |
麻生 邦之 (膠原病) |
蜷川 慶太 (膠原病) |
|||
10診 |
山内 裕貴 /川田 晋一朗 (糖尿病内分泌) |
大江 悠希 (糖尿病内分泌) |
千葉 幸輝 (糖尿病内分泌) |
関節リウマチの生物学的製剤投与施設、強皮症の末梢血幹細胞移植施設、人工膵島施設(グルコースクランプ法)、持続皮下インスリン注入療法(CSII)施行施設、1型糖尿病患者膵移植施設、人工透析・血漿交換施設(血液浄化部と共同で運用)
入院患者数 | 人 |
---|---|
リウマチ・膠原病 | 535 |
糖尿病・内分泌 | 348 |
腎臓 | 261 |
総計 | 1,144 |
診療年月日 | 初診 | 再診 | 合計 |
---|---|---|---|
2019年4月 | 118 | 4,095 | 4,213 |
5月 | 119 | 3,854 | 3,973 |
6月 | 122 | 4,377 | 4,499 |
7月 | 149 | 5,227 | 5,376 |
8月 | 128 | 4,329 | 4,457 |
9月 | 132 | 3,953 | 4,085 |
10月 | 95 | 4,293 | 4,388 |
11月 | 111 | 4,004 | 4,115 |
12月 | 101 | 4,271 | 4,372 |
2020年1月 | 107 | 4,064 | 4,171 |
2月 | 92 | 3,701 | 3,793 |
3月 | 81 | 4,027 | 4,108 |
総計 | 1,355 | 50,195 | 51,550 |