1. 北海道大学病院の研修の特徴
研修医は14の診療科のうち1つの科を選んで所属し、1年間ローテーション研修を行います。ローテーションは下記プログラムの種別や所属診療科によって異なりますが、
概ね月曜/木曜午後/金曜を総合診療科での研修とし、火曜/水曜/木曜午前を所属科の研修とします。
2. 各プログラムの特徴
1.単独型
各診療科に所属し北海道大学病院歯科診療センターにおいて1年間の臨床研修を行います。
◆おおまかな1年の流れ◆

複合型研修と比較して、大学院内で1年間腰を据えて研修を行うので、所属科の専門知識を深く学ぶことが可能です。大学院進学を目指す場合やじっくりと物事に取り組み、習熟していきたい方におススメです。
◆おおまかな1年の流れ◆

複合型研修と比較して、大学院内で1年間腰を据えて研修を行うので、所属科の専門知識を深く学ぶことが可能です。大学院進学を目指す場合やじっくりと物事に取り組み、習熟していきたい方におススメです。
2.複合型
各診療科に所属し北海道大学病院歯科診療センターにおいて7か月間、協力型臨床研修施設と呼ばれる北大病院と提携を行っている一般開業クリニックもしくは病院歯科で5か月間の研修を行う。
◆おおまかな1年の流れ◆
(1)複合型コース前半型
4月のオリエンテーションが終了後、すぐに協力型の研修施設で研修を開始します。

(2)複合型コース後半型
9月末まで北海道大学病院内で研修を行った後、10月から協力型の研修施設で研修を開始します。

単独型研修と比較して、各協力型施設の特色に影響はされますが、高頻度治療や訪問診療について数多くの経験が得ることが可能です。とにかく手を動かしたい、いろんな診療現場を見て、将来の糧としたいという方におススメです。
◆おおまかな1年の流れ◆
(1)複合型コース前半型
4月のオリエンテーションが終了後、すぐに協力型の研修施設で研修を開始します。

(2)複合型コース後半型
9月末まで北海道大学病院内で研修を行った後、10月から協力型の研修施設で研修を開始します。

単独型研修と比較して、各協力型施設の特色に影響はされますが、高頻度治療や訪問診療について数多くの経験が得ることが可能です。とにかく手を動かしたい、いろんな診療現場を見て、将来の糧としたいという方におススメです。
3. 総合型
※平成29年から新設したのプログラムです。
北海道大学病院歯科診療センターにおいて1年間の臨床研修を行う。
単独型・複合型等の研修とは異なり口腔総合治療部に所属し、保存・補綴・口腔外科研修を中心に高頻度治療を研修することを主眼に置きます。

単独型の特徴を残しつつ、大学の専門性と複合型のような高頻度治療の習熟を目的としています。
北海道大学病院歯科診療センターにおいて1年間の臨床研修を行う。
単独型・複合型等の研修とは異なり口腔総合治療部に所属し、保存・補綴・口腔外科研修を中心に高頻度治療を研修することを主眼に置きます。

単独型の特徴を残しつつ、大学の専門性と複合型のような高頻度治療の習熟を目的としています。
3. プログラム冊子について
北海道大学病院歯科医師臨床研修プログラムの詳細が記載されている冊子を発行しております。各科ローテーション研修や選択研修の情報まで網羅されております。
ご興味のある方はぜひご覧ください。
※資料請求は下記連絡先までお気軽にご連絡ください
4. 研修責任者
・研修管理委員会委員長北海道大学病院副病院長(歯科担当) 北川 善政
・プログラム責任者
臨床教育部門長 井上 哲