北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座冠橋義歯補綴学教室ホームページ
http://www.den.hokudai.ac.jp/hotetsu2/Hotetu2.html
ごあいさつ
補綴(ほてつ)歯科は,歯やあごの骨の欠損を人工物により補い,その形態,機能を回復する治療法です。当科では歯にかぶせる冠(クラウン)や抜けた歯の部分の周りの歯に橋渡しする橋義歯(ブリッジ)を中心として,取り外しの入れ歯(総義歯や部分床義歯)やあごの骨に埋め込むインプラント,あごの骨の欠損を補う顎義歯などの補綴治療を行っています。また,顎の機能に関する治療として,顎関節症,歯ぎしり,睡眠時無呼吸症候群,スポーツ歯科に関連した治療を行っています。
概要
診療体制
平成28年度は,19名の歯科医師で外来診療を行っております。平成26年度実績では,患者延べ人数年間約12,600人(1日あたり約50人)でした。
治療方針
・歯の部分的な欠損や歯そのものの欠損,顎の骨の欠損に対して,生体に調和した人工材料を口腔内に適用することにより,形態の回復,障害された機能の改善と咬合(かみ合わせ)の保全をはかることを目的に治療を行います。
・歯の欠損の状態,咬み合わせやあごの機能の状態,全身的な他の病気の有無や体調の状態など,個々の患者さんの状況を的確に把握するため,十分な診察,検査を行います。
・診察,検査で得られた所見を総合的に判断して,診断し,治療方針を立てます。
・補綴治療の方法や使用材料の種類などには様々な選択肢がある場合が多いため,十分な説明に基づき,治療方針への患者さんの同意を得てから,治療を開始します。
・適切な咬み合わせや補綴物の形態をすぐに決定するのが難しい患者さんでは,仮の冠や仮の義歯を使用していただき,調整を繰り返してから,最終的な治療方針を決める場合もあります。
・必要に応じて他科(保存科,矯正科,口腔外科など)や医科との連携をはかり,治療計画の段階からのチームアプローチ(北大病院・形成外科,市立札幌病院ほか関連病院などとも連携)も進めております。
診療分野
一般的な補綴治療(クラウン,ブリッジ,義歯),咬み合わせの異常に対する治療,インプラント治療,顎関節症の治療,歯ぎしりの治療,睡眠時無呼吸症候群のためのスプリント(マウスピース),顎顔面補綴,唇顎口蓋裂や骨折治癒後の補綴治療,顎変形症の咬合の決定と外科的矯正治療術後の補綴治療,スポーツ選手のためのマウスガード,など
診療時間
初診受付:午前8時30分~午前12時(予約制)※午後の初診をご希望の方はご相談ください
再診受付:午前8時30分~午後4時(予約制)
診療時間:午前9時~午後5時
診療日:月曜日~金曜日
休診日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始の休日
*お問い合わせ 第五診療室 電話:011-706-4342,4343,4344(午前9時~午後5時まで)
担当歯科医師
職名 | 氏名 | 専門分野 | 所属学会・指導医・認定医など |
---|---|---|---|
科長(教授) | 山口 泰彦 | 歯科補綴学 顎関節症 |
日本補綴歯科学会専門医・指導医 日本顎関節学会専門医・指導医 |
外来医長(講師) | 高道 理 | 歯科補綴学 | 日本補綴歯科学会指導医・専門医 日本顎顔面補綴学会認定医 |
准教授 | 上田 康夫 | 歯科補綴学 | 日本補綴歯科学会指導医・専門医 日本顎顔面補綴学会認定医 |
上記の他 | 日本顎関節学会専門医1名 日本歯周病学会専門医1名 |
主な検査・設備
検査
咬合力検査、顎機能検査(下記の機器を使用)
設備
咬合力測定システム(オクルーザー:かみ合せる力の大きさとバランスを測定するシステム)
顎運動測定機(シロナソグラフ:顎の動きを3次元的に精密に測定できる機器)
筋電図(咬むための筋肉(咀嚼筋)が適切に活動しているかを測定します)
診療内容と実績
一般的な補綴治療
- クラウン:金属冠,硬質レジン前装冠,硬質レジンジャケット冠,CAD/CAM冠,陶材焼付鋳造冠(メタルボンド),ジルコニアセラミックスなどを活用したオールセラミック冠など。
- ブリッジ:材質はクラウンと同様。
- 接着性ブリッジ:歯をできるだけ削らずに設計するブリッジです。
- ポーセレンラミネートベニア:変色した歯に対し,漂白では十分ではない場合に,歯の表面のエナメル質を一層削ってセラミックスの薄いシェルを張り付ける治療で,健康保険の適用外です。
- 義歯:部分入れ歯,総入れ歯ともに行っています。使用する材質と設計方法によって健康保険適用の適否が変わります。
金属アレルギー患者さんの補綴治療
- 金属アレルギーの診断を受けた患者さんに対し,セラミックやレジンなどの非金属の材料を用いた治療を行っています。
咬み合わせの異常の診断
- 上下の歯が均等に接触しない,顎がずれた感じがするなどの咬み合わせの異常の感じの原因について診察,検査し,診断しています。
インプラント治療
- インプラント:口腔インプラント治療部門外来と連携して,補綴治療全般における一つの選択肢として,インプラント埋入後の補綴治療を手がけております。
顎関節症の治療
- 顎が痛い,口が開かない,口を開け閉めする際に音が鳴る,などの症状がでる顎関節症に対して,スプリント(マウスピース)による治療を行うほか,スプリント治療後に必要に応じてクラウンやブリッジ,義歯を併用した補綴治療を行っています。
歯ぎしりの治療
- 歯ぎしりやくいしばりなどの習癖に対し,スプリント(マウスピース)を用いて治療しています。
睡眠時無呼吸症候群,いびきの治療
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群やいびきに対し,口腔内装置(スリープスプリント)を用いて治療します。
- 治療のためには医科の専門医の診断が必要です。北大以外の病院も含めて,医科との連携をとって治療を進めています。
- いびきだけの場合でも,口腔内装置でいびきが改善する場合がありますが,保険は適用されません。
顎顔面補綴
- 顎義歯(腫瘍の切除,外傷などで顎の一部を失った際に,それを補う入れ歯を作る治療です。),舌接触補助床,などの作製を行っています。
- エピテーゼ(腫瘍の切除,外傷などで顎や顔の一部などを失った際に,シリコーン等を用いてそれを補う生体の一部を模した装具を作る治療)作製について生体技工部と協力しています。
唇顎口蓋裂や骨折治癒後の補綴治療
- 口蓋閉鎖床(口蓋裂などで上顎に孔が残っている場合。)やメタルリテーナー(歯列矯正の治療後に歯の移動を防止するために,上顎に装着する金属製の入れ歯様の装置)の作製。
- クラウン,ブリッジ,義歯,インプラントなどを組み合わせた咬合再構成など。
顎変形症の咬合の決定と外科的矯正治療術後の補綴治療
- 外科的矯正治療(手術による顎の移動)の際の術後の咬み合わせ位置の決定(チーム医療として,口腔外科,形成外科,矯正科,補綴科が協力して行います)と手術用シーネの作製,および術後の補綴治療を行います。
スポーツ選手のためのマウスガード
- スポーツ時の外傷から歯を守るラバー系のマウスガードです。(健康保険の適用外です。)
(2016年4月1日 現在)