口腔内科

当科は、国立大学として初めて口腔内科を標榜しました。
口腔に関連するあらゆる疾患を診断・治療の対象としています。

概要

診療体制

外来では、年間2000-2500人程度の新患患者さんを診療しています。再診患者さんの診療は予約制で毎日行っています。また、年間350―600名程度の入院患者さんの治療にも対応しています。

治療方針

口腔に関連するあらゆる疾患を対象に、診断および治療を行っています。口腔外科手術や内科的な薬物治療を組み合わせ、幅広い口腔疾患に対応しております。私たちは、日本口腔外科学会を中心に、日本口腔内科学会、日本口腔科学会、日本顎関節学会、日本顎顔面インプラント学会などの専門医や指導医が在籍し、質の高い医療を提供するため、日々研鑽を積んでおります。

診療分野

〇抜歯、囊胞、炎症、顎顔面の外傷などの一般的な口腔外科疾患
〇口腔腫瘍(良性腫瘍・悪性腫瘍)
〇薬剤関連顎骨壊死、放射線性顎骨壊死などの難治性疾患
〇白板症、口腔カンジダ症などの口腔潜在的悪性疾患を含む口腔粘膜疾患
〇舌痛症や慢性的な顎顔面の疼痛疾患、神経性疾患、口臭症、口腔心身症など
〇口腔乾燥症、味覚障害、歯科金属アレルギーなど
〇唾液腺疾患
〇顎変形症などの顎の異常
〇顎関節症などの顎関節疾患
〇歯科インプラント手術、インプラントに関連した骨造成手術など

診療時間

初診受付:午前8時30分~午前12時(予約制)※午後の初診をご希望の方はご相談ください
再診受付:午前8時30分~午後4時(予約制)
診療時間:午前9時~午後5時
診療日:月曜日~金曜日
休診日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始の休日

お問い合わせ 第三診療室 電話:011-706-4349、4352、4386(午前9時~午後5時まで)
初診は月曜日から金曜日の奇数日が口腔内科、偶数日は口腔外科が担当します。
初診の場合には、各種検査が必要になることがありますので、上記診療時間の終了間際にいらっしゃいますと十分な診察・検査ができず簡単な応急処置しかできない場合もあります。ゆとりを持って受診されますようにお願い申し上げます。また、原則として初診日には抜歯などの外科的処置は行いませんので、ご了承ください。

担当医師

職名 氏名 専門分野 所属学会・指導医・認定医など
科長(教授) 宮本 郁也 インプラント、口腔粘膜疾患、口腔癌、顎変形症 日本口腔外科学会専門医・指導医
日本顎顔面インプラント学会専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医(歯科口腔外科)
准教授 佐藤 淳 顎関節症、口腔粘膜疾患、口腔顎顔面痛など 日本口腔外科学会専門医・指導医
日本口腔内科学会専門医・指導医
日本顎関節学会「顎関節症」専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医(歯科口腔外科)
講師 佐藤 千晴 顎関節症、インプラント、歯の移植・再植、障害者歯科 口腔外科学会専門医・指導医
日本口腔科学会認定医
医局長(助教) 大賀 則孝 顎変型症、歯の移植・再植 日本口腔外科学会専門医・指導医
外来医長(助教) 浅香 卓哉 口腔粘膜疾患、歯科心身症、口腔支持療法、顎骨骨髄炎、口腔顎顔面痛 日本口腔外科学会専門医
日本口腔内科学会専門医
日本口腔科学会認定医
病棟医長(助教) 坂田 健一郎 口腔粘膜疾患、口腔癌、顎変形症、歯科心身症 日本口腔外科学会専門医・指導医
日本口腔内科学会専門医・指導医
日本口腔科学会指導医
日本有病者歯科医療学会認定医
日本歯科心身医学会認定医
助教 吉川 和人 口腔癌の診断治療、口腔支持療法 日本口腔外科学会専門医

主な検査・設備

主な検査・設備

各種X線装置、CT、MRI、PET、RI、鼻咽腔ファイバーなどを用いて、局所および全身の形態的・機能的異常を発見し、診断を行っています。また、口腔乾燥症に対する各種検査、味覚検査、パッチテストによる金属アレルギー検査、口腔拡大鏡、カンジダ培養検査など、口腔内科的疾患に対する幅広い検査も実施しています。
これらの検査は、単に診断を目的とするだけでなく、疾患の治療方針の決定や治療効果の判定にも活用されています。また、現在は研究段階ではありますが、癌組織や血液からの癌遺伝子や新規腫瘍マーカーの測定を行い、将来的な臨床応用を目指しております。

その他
ビデオ嚥下造影(VF)
唾液腺造影
顎関節造影

診療実績

新患数(人)

R1 R2 R3 R4 R5
2710 2159 2416 2418 2374

 

入院患者数(人)

R1 R2 R3 R4 R5
366 471 373 534 629

 

詳細につきましては北大口腔内科ホームページ
https://www.den.hokudai.ac.jp/kouge1/index.html
をご参照ください。