糖尿病・内分泌内科は、糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病、他の疾患や薬剤による糖尿病、妊娠糖尿病など)、肥満症、内分泌疾患(下垂体、甲状腺、副腎など)を中心とした分野を担当しております。比較的稀な糖尿病・内分泌疾患も含め診療実績は豊富であり、北海道内各地から多くの患者さんを紹介いただいております。
初診、再診ともに毎日複数の外来担当医が対応し、多くの患者さんを診療しています。また、他の診療科に通院または入院中で、糖尿病や内分泌疾患をお持ちの患者さんの診療も行っております。
内科の中でも糖尿病・内分泌内科は、患者さん自身が長くつきあっていく疾患を対象とすることが多いです。そのため、患者さん一人一人の生活に合わせた治療法を提案し、糖尿病ケアサポートチームや他科との十分な連携をとりながら、きめ細やかな医療を提供できるよう取り組んでいます。
糖尿病や肥満症、脂質異常症などの生活習慣病を主とした代謝疾患
甲状腺や下垂体、副腎などの内分泌疾患
初診:月から金曜日の毎日行っております(完全予約制)。
再診:予約制です。最新の体制については、当科ホームページをご参照ください。
氏名 | 職名 | 専門分野 |
---|---|---|
亀田 啓 | 助教(外来医長・病棟医長) | 糖尿病・内分泌学 |
曺 圭龍 | 特任助教 | 糖尿病・内分泌学 |
所属学会 | 資格 | 人数 |
---|---|---|
日本内科学会 | 認定医 | 6名 |
総合内科専門医・内科専門医 | 7名 | |
指導医 | 3名 | |
日本糖尿病学会 | 専門医 | 6名 |
指導医 | 3名 | |
日本内分泌学会 | 専門医 | 5名 |
指導医 | 3名 | |
日本肥満学会 | 専門医 | 3名 |
指導医 | 2名 | |
日本動脈硬化学会 | 専門医 | 1名 |
指導医 | 1名 | |
日本甲状腺学会 | 専門医 | 1名 |
内分泌代謝・糖尿病内科領域 | 専門医 | 4名 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
曺 圭龍 | 永井 聡 | 古澤 翔 | 亀田 啓 | 中村 昭伸 |
重沢 郁美 | 大藤 悠理 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
4診 | 上垣 里紗 (糖尿病内分泌) |
||||
6診 | 中村 昭伸 (糖尿病内分泌) |
亀田 啓 (糖尿病内分泌) |
山本 浩平 (糖尿病内分泌) |
曺 圭龍 (糖尿病内分泌) |
|
7診(午前) | |||||
8診(午前) | 横関 恵 (糖尿病内分泌) |
重沢 郁美 (糖尿病内分泌) |
萬田 悟 (糖尿病内分泌) |
桑原 咲 (糖尿病内分泌) |
桑原 咲 (糖尿病内分泌) |
8診(午後) | 横関 恵 (糖尿病内分泌) |
山内 裕貴 (糖尿病内分泌) |
泉原 里美 (糖尿病内分泌) |
大西 錦之介 (糖尿病内分泌) |
重沢 郁美 (糖尿病内分泌) |
9診(午前) | 宮崎 あすか (糖尿病内分泌) |
||||
10診(午前) | 古澤 翔 (糖尿病内分泌) |
上垣 里紗 (糖尿病内分泌) |
|||
10診(午後) |
持続血糖モニターによる血糖変動評価、経口ブドウ糖負荷試験、内臓脂肪測定、内分泌機能試験、副腎静脈サンプリング検査など。
持続皮下インスリン注入療法(Sensor Augmented Pump(SAP)療法を含む)、人工膵島(グルコースクランプ法)、糖尿病教育入院実施施設、1型糖尿病患者膵移植・膵腎同時移植施設。その他各科共通設備として、CT、MRI、超音波診断装置、核医学診断装置など。
入院患者数 | 人 |
---|---|
糖尿病・内分泌 | 197 |