リハビリテーション科は臓器別診療型の従来の医療に対して、リハビリテーション(以下リハ)医療では、人間的復権を理念として、障害者の能力を最大限に発揮させ自立を促し、QOLを高めることを目標とします。
現在、高齢者・障害者の増加に対する医療改革が進められ、リハ医療は急性期、回復期、維持期どの医療場面でも重視されます。
北海道大学病院では平成8年にリハ科が新設されました。総合リハ施設認定を受け、リハ科専用病棟を有し、国内最大級のリハ施設とスタッフの質を誇ります。
リハ診療は評価と訓練処方により進めます。診察評価と脳波筋電計などの電気生理学的評価、動作解析装置などの運動生理学的評価、神経心理学的検査などの高次脳機能障害の評価に基づいて訓練処方をおこない、神経ブロック療法、各種電気・磁気刺激療法、摂食嚥下訓練、認知リハビリテーション訓練などリハ医学的アプローチを進めます。
疾病や加齢による心身の障害すべてがリハ科の対象となります。高次脳機能障害専門外来、摂食嚥下・口腔ケア専門外来をはじめ、磁気刺激治療、神経ブロック、義肢・装具などリハ科特有の分野の診療も重視しています。
月曜日から金曜日午前中、医師による新患・再患を受け付けております。再診予約では午後の診療も可能です。外来訓練の際には必ず医師の診察評価を受けます。
職名 | 氏名 | 専門分野 | 所属学会・指導医・ 認定医など |
---|---|---|---|
科長 (教授) |
生駒 一憲 | リハビリテーション医学 | 日本リハビリテーション医学会専門医・指導医 日本神経学会専門医 日本臨床神経生理学会認定医 |
外来医長 (准教授) |
池田 聡 | リハビリテーション医学 神経筋肉生理学 分子生物学 |
日本リハビリテーション医学会専門医・臨床医・指導医 日本医師会認定健康スポーツ医 |
病棟医長 | 千葉 春子 | リハビリテーション医学 | 日本リハビリテーション医学会専門医・指導医 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士 日本医師会認定産業医 |
教授 | 遠山 晴一 | スポーツ医学 運動器リハビリテーション |
日本体育協会スポーツドクター 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医 日本整形外科学会専門医 |
上記の他
日本リハビリテーション医学会専門医 2名
リハ評価は、診察所見のほか以下の電気生理学的手法、運動生理学的手法にて施行されます。
訓練のほか、神経ブロック療法、各種電気・磁気刺激療法、摂食嚥下訓練などに対応できる設備を備えています。
幅広い分野での診療実績があります。