形成外科は、何らかの理由によって体に生じた変形や欠損などを、さまざまな手法を駆使して、機能も含めて本来あるべき姿に再建したり、整容的によりきれいにすることを目的とした、外科系の診療科です。
月・金曜日の終日手術日を除く火・水・木曜日の午前中に、一般外来診療を行っています。また、腫瘍、整容美容外科、乳房再建、唇裂、口蓋裂言語、顎顔面、クラニオ、赤ちゃんの頭の形、血管腫・血管奇形、小耳症の特殊外来をそれぞれ毎月1~2回設けております。特殊外来は一般外来での予約が必要です。
(詳細は形成外科ホームページをご覧ください。)
当科では、外傷、唇裂口蓋裂、頭蓋顎顔面形態異常、皮膚・軟部腫瘍、あざ、血管腫・血管奇形、きずあと・ケロイド、顔面神経麻痺、難治性潰瘍、各種再建外科と、幅広い領域で先端の医療を提供し、患者さんのQOL(Quality of Life: 生活の質)の向上に貢献きるよう、日々最善を尽くしています。
形成外科が取り扱う主な診療分野は以下の通りです。
一般外来は、火・水・木曜日の午前9時から正午まで行っています。特殊外来は午後2時からとなっています。 月・金曜日は終日手術のため休診としていますが、救急疾患、緊急事態、特別な理由による予約にのみ対応します。
職名 | 氏名 | 専門分野 | 所属学会・専門医・指導医など |
---|---|---|---|
教授 (診療科長) |
山本 有平 (予約外来) |
整容・美容外科 乳房再建 顔面神経麻痺 |
日本形成外科学会専門医 日本創傷外科学会専門医 日本頭蓋顎顔面外科学会専門医 乳房再建用エキスパンダー/インプラント責任医師 |
准教授・診療教授 (病棟医長) |
舟山 恵美 | 唇裂・口蓋裂 整容・美容外科 乳房再建 母斑・血管腫 小児形成外科 |
日本形成外科学会専門医 日本形成外科学会皮膚腫瘍外科分野指導医 日本形成外科学会小児形成外科分野指導医 日本創傷外科学会専門医 乳房再建用エキスパンダー/インプラント責任医師 |
准教授(歯学研究院)・ 客員臨床教授 |
林 利彦 | 腫瘍・再建外科 頭蓋顎顔面外科 瘢痕・ケロイド |
日本形成外科学会専門医 日本形成外科学会皮膚腫瘍外科分野指導医 日本創傷外科学会専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本形成外科学会再建・マイクロサージャリー分野指導医 |
講師・診療准教授 (外来医長) |
大澤 昌之 | 頭蓋顎顔面外科 唇裂・口蓋裂 顔面骨骨折 小児形成外科 先天性耳介形態異常 |
日本形成外科学会専門医 日本形成外科学会皮膚腫瘍外科分野指導医 日本形成外科学会小児形成外科分野指導医 日本頭蓋顎顔面外科学会専門医 日本創傷外科学会専門医 |
助教・診療講師 | 前田 拓 | 腫瘍・再建外科 血管腫/硬化療法 リンパ浮腫 創傷・難治性潰瘍 |
日本形成外科学会専門医 日本形成外科学会皮膚腫瘍外科分野指導医 日本形成外科学会再建・マイクロサージャリー分野指導医 |
助教 | 石川 耕資 | 血管腫・血管奇形 レーザー 硬化療法 腫瘍 頭蓋顎顔面外科 創傷・難治性潰瘍 |
日本形成外科学会専門医 日本外科学会外科専門医 日本レーザー医学会レーザー専門医 日本創傷外科学会専門医 |
医師の月ごとの外来診療担当日は外来診療担当表に掲示しています。
血管腫・血管奇形、軟部腫瘍の検査に用いるエコー、ならびに皮膚腫瘍の診断に用いるダーモスコピーを常設しています。また、顔面骨の骨折、顔面の形態異常の正確な診断を行うため、三次元CTを撮影しています。
当科の年間新患数ならびに年間総手術件数はそれぞれ900例に及びます。
詳しくは形成外科ホームページをご覧ください。