病理診断科

病理部/病理診断科は、患者さんのからだから採取あるいは排出された組織・細胞、さらには臓器を検体として、これらを肉眼や顕微鏡で観察することで病気の確定診断を行う極めて重要な部門です。業務はおもに組織診断、細胞診断、病理解剖等にわかれます。

概要

組織診断

内視鏡検査などの際に採取される胃粘膜の一部など、小さな組織片を分析し、病気の種類や良悪性を確定診断します。その結果により、経過観察で良いか、手術や化学・放射線療法を行うべきかといった臨床医の治療方針の決定を支えています。また、手術で摘出された臓器も当部門で詳しく検索しており、例えば、ひと口にがんといっても、どのような性質を持つがんなのか、どれくらい進行しているのか、今回の手術で全て取りきれたのか等を顕微鏡レベルで診断しています。

細胞診断

気管支、子宮頸部・体部などの粘膜表面からブラシなどを用いて擦過して集めた検体、あるいは胸部や腹部に溜まった体腔液(胸水、腹水)、喀痰、尿のような液状検体等から細胞を回収し、顕微鏡で異常細胞を見つけることによって良悪性を中心に診断しています。検体を採取するために病変をメスなどで切り取るような侵襲的な操作は必ずしも必要ではなく、おもに病変から剥がれ落ちた細胞を顕微鏡で観察することで診断しますので、病気によっては外来診療などで繰り返し検査を受けることができる利点もあります。

病気の遺伝子異常や治療標的分子の評価

上記のような組織診断・細胞診断のために採取された検体を用いて、これから受けようとする治療薬剤のターゲットとなる物質(治療標的分子)が存在するか否かなどを判断しています。ときにはゲノム検査などのより精密な遺伝子検査で正しい結果が届くように適切な検体処理を行います。こうした業務を通じて一人一人の患者さんに最も適した医療が提供されるような着実な下支えをしています。

病理解剖

発達の目覚ましい現代医学でも、個々の患者さんに起きている全てのことを理解するにはまだまだ困難があります。病気と闘ってお亡くなりになった方を前に、なぜ救えなかったのか、生前はどのような状態であったのかを詳細に検証することは、将来同じような病気を患う患者さんへのより質の高い医療の提供や、医学そのものの発展にも大きく寄与するものとなります。それらの目的のために、ご遺族の了解のもとで病理解剖を行うことがあります。当院の病理解剖は主に本学医学部病理学講座が担当し、その教員の指導のもとに行われています。