脳神経外科

北海道大学病院脳神経外科では、「個人の医師としての能力のみならずチームとしての医師の能力を高め、日本の中でリーダーシップを担い、さらに北海道の中で高水準の医療を提供していく」という基本理念のもと、診療科の開設以来、脳、脊髄、末梢神経といった全ての神経系疾患を対象として診療しています。

北海道大学病院脳神経外科では、良質な医療を提供するために総回診や術前・術後検討を行い治療方針や手術方法の検討・検証を行っています。すぐれた医療人の育成のためにチーフレジデント制度を採用し、屋根瓦方式の教育を行っています。そして先進的な医療の開発と提供のために多くの臨床試験や治験に参加しています。

概要

診療体制

北海道大学病院脳神経外科では、8名のスタッフと10名あまりの医員・研修医にて、年間のべ約10,000名の外来患者、また40床のベッド数で年間約500名の入院患者の治療に当っています。1年間の総手術数は、手術、血管内手術をあわせて約350件です。
診療班は脳血管障害班(脳動脈瘤、脳梗塞、もやもや病、脳動静脈奇形等)、脳腫瘍班(グリオーマ、髄膜腫、聴神経腫瘍、下垂体腫瘍 等)、脊髄・機能外科班(頚椎症、脊髄腫瘍、本態性振戦、パーキンソン病 難治性てんかん 等)に分かれており各々が最先端の治療を行っています。

受診方法

北海道大学病院脳神経外科では紹介状のない新来患者さんを受付けていますが、受診予約は必要です。患者さんご本人が電話で予約を取る場合は011-706-7733に電話し上記診療班の新患予約を取ってください。予約の受付時間は朝9時から16時までです。現在受診中の医療機関がある場合は医療機関を通しての予約も可能です。

脳神経外科では特殊外来を開設しています。カテーテルで脳動脈瘤等を治療する「血管内治療外来」は毎週金曜日の午前、小児の頭蓋奇形・変形を診る「クラニオ外来」は第一火曜日の午後1時から3時となっています。特殊外来受診を希望される方は予約の際にお申し出ください。

一般外来診療日は毎週月・火・木・金曜日となっています。受付時間は初診午前8時30分~午前12時、再診午前8時30分~午前11時です。

担当医師

職名 氏名 専門分野 所属学会・指導医・認定医など
教授 藤村 幹 脳血管障害 日本脳神経外科専門医
日本脳卒中専門医
日本脳卒中の外科技術指導医
神経内視鏡技術認定医
診療准教授/外来医長 山口 秀 脳腫瘍 日本脳神経外科専門医
がん治療認定医
講師 長内 俊也 脳血管障害 日本脳神経外科専門医
日本脳卒中専門医
日本脳血管内治療指導医
講師/病棟医長 杉山 拓 脳血管障害 日本脳神経外科学会専門医
日本脳卒中の外科技術指導医
日本脳卒中学会専門医
診療講師 伊東 雅基 脳血管障害 日本脳神経外科学会専門医
日本脳卒中学会専門医
日本脳卒中の外科技術指導医
脳血栓回収実施医
講師 川堀 真人 脳血管障害・機能外科 日本脳神経外科学会専門医
日本脳卒中学会専門医
日本脳血管内治療専門医
助教 茂木 洋晃 脳腫瘍 日本脳神経外科専門医
神経内視鏡技術認定医
がん治療認定医
助教 岩崎 素之 脊髄 日本脳神経外科専門医
日本脊髄外科学会認定医 脊椎脊髄外科専門医
特任助教 内野 晴登 脳血管障害 日本脳神経外科学会専門医
日本脳卒中学会専門医・指導医
特任助教 栗栖 宏多 脳血管障害 日本脳神経外科学会 専門医・指導医
日本脳卒中学会 専門医・指導医
日本脳血管内治療学会 専門医
医員 伊師 雪友 脳腫瘍 日本脳神経外科専門医
がん治療認定医
日本脊髄外科学会認定医
神経内視鏡技術認定医

外来担当表

午前

診察室
1 川堀 長内 長内
2 伊東 伊東 杉山 杉山
3 茂木 岩崎 本多 後藤 岩崎
4 内野/栗栖 茂木
5 伊師 大木 川堀 伊師
6 山口 山口
7 藤村

午後

診察室
4 杉山
クラニオ:第1火曜日
腫瘍新患
5 腫瘍新患
7

その他

診療班の重点疾患

脳血管障害班

血管外科グループでは特に未破裂脳動脈瘤、脳動静脈奇形、もやもや病の治療に力を入れています。未破裂脳動脈瘤と脳動静脈奇形は杉山講師、もやもや病は藤村教授、伊東診療講師が中心となって診断と治療を行っています。

≪未破裂脳動脈瘤≫

脳動脈瘤が発見された患者さんには、まずは、じっくりと説明させていただき、時間をかけて考えてもらうことを重視しています。個々の患者さんごとに、動脈瘤のサイズや形状、部位などの条件をきめ細かく精査したうえで、治療の必要性とリスクを深く理解していただき、方針を一緒に考えていくことを大切にしています。

図1: 脳動脈瘤クリッピング(図左=前交通動脈瘤、図右=左内頚動脈-後交通動脈分岐部動脈瘤)

通常の動脈瘤は、その特性に応じて、開頭手術か血管内手術かを選択して治療します。開頭手術の場合は、クリッピング術が基本的な治療法になります。一口にクリッピングと言っても、動脈瘤の形状は非常に複雑です。正常血管をしっかりと温存しながら、動脈瘤を裾野までより完全に消滅させて高い根治性を得るために、どのような形状のクリップをどの方向で幾つ使って処置するか、そこに深い拘りをもって行っています(図1)。

図2: 椎骨動脈の部分血栓化巨大動脈瘤(図左上の矢印)。

前腕から橈骨動脈を採取して中大脳動脈(図右上)と後大脳動脈(図左下)との間に橋渡しバイパスを施し、動脈瘤の上下をクリップ閉鎖した(図右下)。

図3: 内頚動脈の巨大動脈瘤(図左上)。

橈骨動脈による外頸動脈-中大脳動脈グラフトバイパスを施し(図右上)、術中蛍光血管造影で血流を確認した後(図左下)、動脈瘤をクリップ形成した(図右下)。

動脈瘤には、巨大なサイズや部分血栓化など、通常のクリッピングやカテーテルでは治療できないものも存在します。こうした場合は、頭皮の血管や腕の血管などを用いたバイパス術と組み合わせることで治療を実現します(図2)。手術の確実性と安全性を高めるために、術中顕微鏡下蛍光血管造影など様々な機器を駆使しています(図3)。手術台と血管撮影X線装置とが組み合わさったハイブリッド手術室の活用も、手術のバリエーションを広げています(図4)。

図4: 手術台と血管造影X線装置を融合させたHybrid手術室。

≪脳動静脈奇形≫

脳動静脈奇形も、破裂した場合にはクモ膜下出血や脳内出血に至る疾患です、疾患自体の発生頻度は動脈瘤よりも少ないですが、実は破裂率は一般的な脳動脈瘤よりも数倍高いことが示されています。破裂の予測ができないことは脳動脈瘤と同様であり、摘出手術を行うか経過観察するか、或いは放射線治療の選択肢はどうなのか、これもしっかりと精査吟味したうえで、患者さんとじっくりと話し合い、方針を見定めていくことを大切にしています。

図5: 脳動静脈奇形の摘出術(図左上)に際しては、術前のMR-tractography(図右上)やfunctional-MRI(図左下)、脳磁図(図右下)などによる脳の機能的部位との位置関係を綿密に評価している。

近年、手術道具の発達と技術の進歩、および術前血管内塞栓術の活用などによって、脳動静脈奇形手術の安全性と確実性は飛躍的に向上しました。我々はとくに、極力無血でコントロールしつつ精彩に境界の剥離を完遂することに努めています。
しかし、脳動静脈奇形の部位や特性は様々であり、特に脳の重要な機能を担う部分に隣接した病変の場合は、術前の慎重かつ精細な検討が重要になってきます。脳の神経連絡路を示すMR-tractographyや脳の活動部位を示すfunctional MRI、脳磁図(MEG)などを駆使して、綿密に術前計画を練って臨んでいます(図5)。

≪もやもや病≫

もやもや病は1950年代後半に日本で初めて報告されました。日本や韓国などの東アジアに多い疾患であることがわかっていますが、近年では世界的にもその認識が高まっています。
小児・成人ともに脳梗塞や脳出血により、麻痺や言語障害などの後遺症を引き起こすほか、脳卒中を起こさなくても、長期的に高次脳機能障害をきたす可能性があり、適切な診断・治療が必要になります。もやもや病による脳卒中の予防には血行再建術が有効ですが、全ての患者さんに必要なわけではありません。その必要性の判断は、症状や画像検査などを総合的に参考にしますが、経験のある施設でなければ、診断そのものを含め難しい場合があります。他院でもやもや病と診断された患者さん、疑い例も含め本疾患を診断された先生方からの紹介(診断からフォローアップまで)を広く受けつけています。患者さんとご家族の不安を少しでも解消できるよう総合的に支援いたします。
北海道大学脳神経外科は旧来より、もやもや病の診療に力を入れており、小児・成人例ともに国内有数の診療実績を有しています。血行再建術の方針・方法は施設によりやや異なっていますが、当科では以前から、効果的な血流改善を広範囲に得るために、小児・成人ともに直接と間接血行再建を合わせた複合血行再建術を基本とし、良好な長期成績を上げてきました。とくに小児例では血管径が小さく、直接血行再建術は非常に高度な技術が必要になります。もやもや病に特有の合併症を減らすため、手術だけでなく、手術前後にも特殊な管理が必要であり、最新の画像機器・研究成果に基づく、さまざまな工夫を行っています。
また、病態、診断・治療法などに関する臨床・基礎研究でこれまで多くの成果を国内・世界に向け発信してきました(北海道大学もやもやセンター(http://moyamoya.neurosurgery-hokudai.jp/ja/)。ただし、本疾患に関して未解明の部分は多く、学内の他部門とも連携し、病因解明、新しい診断・治療法の開発のため、現在も複数の研究を行っています(臨床試験一覧を御覧下さい)。さらに厚生労働省研究班の主要施設として、複数の全国共同研究、疾患政策に関与しています。また海外の施設とも診療、研究面において連携をとっています。

医療費助成について:もやもや病は厚生労働省が指定する特定疾患であり、特定の条件をみたす場合に公費負担医療の対象となります。

もやの会(http://moyanokai.com/)について:1983年に患者会が発足し、専門医による講演会、相談会、患者・家族の交流会、会報の発行などを行っています。全国にブロック組織があります。

血管内治療グループ(長内講師・栗栖特任助教)では脊髄血管奇形(動静脈奇形、動静脈瘻)の治療に力を入れています。
脊髄血管奇形は非常に稀な疾患であり、施設によっては、脳神経外科であってもほとんど診察を経験することがない病気です。手や足のしびれ、麻痺、排尿困難などが主な症状です。治療を行わないと、徐々に症状が進行して、大きな後遺症を残す可能性があります。
20年以上前から当院では同疾患の治療に力を注いできました。この疾患の治療は非常に難しく、残念ながら完全に病気をなくすことができないこともあります。しかし、治療を行うことにより症状の進行を遅らせることが可能です。当院では外科的治療、血管内治療、放射線治療(当院放射線科が担当)を組み合わせる集学的治療を行っております。全国的に見ても、外科治療・血管内治療・放射線治療を1つの施設で行うことができる施設は少なく、本州から地理的に遠い北海道でありながら、全国から患者さんが集まってきます。治療が難しいと判断されても当院であればできることがあるかもしれませんので、お気軽にご相談ください。月曜日・金曜日の午前中に長内講師が専門外来を行っています。

<<大型脳動脈瘤に対する新しい治療:フローダイバーターステント(Flow Diverter Stent)を用いた血管内治療>>

大型の脳動脈瘤の新たな治療方法としてフローダイバーターステントによる治療が可能となりました。(図1)
この治療は血管内からの動脈瘤の血管にステントと呼ばれる金属の筒を置くだけで、動脈瘤の治癒が得られます。(図2)これまでの治療に比べて短時間で治療できるため、体に対する負担が少なくてすみます。また、太ももの付け根から頭に傷跡がつきません。
フローダイバーターステントの留置にはかなり高度な技術が必要なため、全国でも限られた施設でしか実施が認められておりません。当院はこの治療が行える施設として、北海道で二番目に施設として認可されました。

内頚動脈(後交通動脈分岐部より近位)、最大径10mm以上、動脈瘤の入り口(ネック)長4mm以上の大型動脈瘤が適応となります。
(図3)毎週金曜日に専門外来を開いておりますので、お気軽にご相談ください。

図3

脳腫瘍班

脳腫瘍治療は二つの大きな柱があります。一つは深部の腫瘍に対する頭蓋底手術や下垂体疾患の経鼻内視鏡治療のような外科治療が非常に重要な役割を果たす場合と、もう一つは神経膠腫、悪性リンパ腫、胚細胞腫瘍、また小児脳腫瘍など放射線や薬物治療を組み合わせた集学的治療を必要とする場合です。当院では困難な手術治療に対応できるスタッフはもちろん、CT、MRI、PETなどの最新画像診断、分子レベルまで解析可能な病理診断、陽子線を含めた高度な放射線治療、小児の薬物治療、内分泌治療、リハビリテーション、そして目や耳・鼻など関連器官についてそれぞれの専門科のエキスパートが連携体制を整え、大学病院ならではの高度なワンストップ診療が提供できるよう頑張っています。
そしてなにより治療の第一歩は「話す」ことであると考えています。お困りの際はご遠慮なくご相談ください。山口診療准教授、茂木助教、伊師医師が中心となって診断、治療を行っています。脳腫瘍は個々の症例で治療方針が大きく異なるため、患者さん個々の状態に合わせて丁寧に説明しますが、下記に代表的な疾患と当院での治療の概略を紹介します。

≪神経膠腫(グリオーマ)≫

神経膠腫は最も頻度が高い脳腫瘍の一つです。悪性度をグレードで分類しますが、一部の摘出可能なグレード1の神経膠腫(毛様細胞性星細胞腫、等)を除き、グレードに関わらず手術のみではなく、化学療法や放射線治療を組み合わせた治療が行われます。ただし、グレードやさらに遺伝子情報などによりさらに細分化された診断に基づいて、患者さんごとに治療戦略が異なることも特徴の一つです。
神経膠腫は脳組織そのものが腫瘍化する疾患であるため、腫瘍と正常な脳組織との境界は存在しません。どのグレードの神経膠腫においても手術でできるだけ多くの腫瘍細胞を摘出することが非常に重要となりますが、脳に存在する機能を温存する(傷つけずに残す)ことも同時に重要です。
このバランスを取りながらの手術が必要になるため、様々な手術支援技術が存在します。当院では術中ナビゲーションシステム(左下図)、アミノレブリン酸(5-ALA)を用いた術中蛍光診断、運動機能を効果的に温存するための術中運動誘発電位による運動神経モニタリングをルーチンに行い、さらに症例によっては言語機能を温存する目的を中心に覚醒下手術(Awake Surgery)も導入しています(右下図は覚醒下手術で摘出した症例です:左が術前、右が術後)。もちろん、覚醒下手術は患者さんにとても負担をかける手術ですので、適応は科内で慎重に検討して必要な場合にのみ行うこととしています。これらの手術支援技術の発達は目覚ましく、常に最新の装置や知識を導入し、手術の精度や安全性を高める努力をしています。

手術後には、その悪性度や組織型などに応じて前述した放射線治療や化学療法が行われることがあります。特に、当院は様々な臨床試験や治験が可能となっているため、個々の症例に合わせた最適な医療を幅広いオプションで提示できることが特徴です。なお膠芽腫に対する腫瘍治療電場療法(オプチューン)も開始しています。本治療の詳細はhttp://www.optune.jpをご参照ください。

≪中枢神経原発リンパ腫(PCNSL)≫

中枢神経(眼内も含みます)に限局して発生するリンパ腫をPCNSLと呼びます。ほとんどがB細胞とよばれる悪性リンパ球が増殖するタイプです。かなり急速に症状が進行し、運動麻痺や認知症などの症状を呈します。高齢者に発生することが多く、最近発生頻度は上昇している印象があります。
この腫瘍の治療の特徴は、化学療法と放射線治療が主体となることです。腫瘍を摘出する必要はなく、生検術と呼ばれる腫瘍のごく一部を採取して診断を行う事のみで十分です。時に悪性神経膠腫などの腫瘍と画像では区別がつきにくいことがありますので、そのような場合には摘出ではなく生検術を先行します(摘出してしまってから摘出が必要なかった、という訳にはいかないからです)。生検術はナビゲーションシステムを使った定位脳生検術という針(生検針)を病変に刺す方式を第一にしていますが、病変の部位によっては小さな開頭で行う開頭生検術を選択することもあります。
大きな合併症がない場合、治療は化学療法を先行し、続いて放射線治療を行います。化学療法はメソトレキセート(MTX)という薬剤を基本とする大量MTX療法が基本ですが、当科では最近はさらにリツキサン(Rituximab)、プロカルバジン、ビンクリスチンという3剤を追加し、MTXと併用して行うR-MPV化学療法を取り入れ、治療成績のさらなる向上を目指しています。

症例:PCNSL症例の治療前後の画像です。治療は化学療法と放射線療法ですが、病変が消失していることが分かります。

≪髄膜腫(メニンジオーマ)≫

髄膜腫は多くは良性腫瘍であり、脳腫瘍の中で最も頻度が高いものです。腫瘍が小さく、脳ドックなどで偶然に発見された場合、経過観察が第一になります。しかしながら、時としては非常に大きくなってから発見される場合もあります。
右図の症例は発症時に意識障害を呈していました。このような場合、緊急で腫瘍摘出術が必要になることもあります。治療は手術での摘出が第一になります。手術適応の基本は、①腫瘍の最長径が30~35mm以上、②経過中明らかな増大傾向を示す、③腫瘍周囲の脳実質に浮腫などの変化が生じている、です。

この基本原則に、腫瘍の発生部位(例えば、腫瘍が視神経やその他の脳神経を巻き込んでいる場合などは比較的小さくても手術適応になるときがあります)や患者さんの年齢等を加味して、手術を行うべきか否かの決定を行います。
髄膜腫は頭蓋骨の内側で脳を包んでいる硬膜という膜から発生(発生母地といいます)して、脳実質を圧迫するように成長します。ほとんどの髄膜腫は発生母地から多くの動脈を引き込んでいます。手術はこの発生母地にできるだけ直接アプローチする方法を選びます。そのため、腫瘍が表面にある場合には比較的容易にアプローチできますが、腫瘍が頭蓋底といわれる脳の下面にあたる部位に存在する場合には、アプローチが難しくなります。いわゆる「頭蓋底手術」と言われますが、脳実質を無理に牽引して損傷を与えることを回避するために頭蓋骨の底の部分骨を削除して腫瘍へとアプローチする方法です。
当院での髄膜腫の手術は多くの症例が頭蓋底髄膜腫や非常に大きな髄膜腫です。患者さんの脳損傷を可能な限り最小限にするため、時に開頭と神経内視鏡を組み合わせた手術方法や(症例1)、巨大な髄膜腫に対して二期的な手術を行うこともあります(症例2)。

症例1:蝶形骨平面から発生した髄膜腫。 経鼻的な内視鏡アプローチと開頭での前大脳半球間裂アプローチを併用して摘出しました。
症例2:蝶形骨縁から発生した巨大腫瘍(左)。最初の手術で腫瘍の栄養血管遮断と内減圧を行い(左2番目)、2か月の経過の後に全摘出しました(右二図)。変移した脳血管の損傷による脳梗塞を回避したり、脳と腫瘍との強い癒着が軽減されるという有利な点があります。

≪小児脳腫瘍≫

小児に発生する脳腫瘍は成人におこる脳腫瘍とその種類や発生部位、治療方法等が大きく異なります。しかしながら、最も頻度が高い小児脳腫瘍の一つである髄芽腫(右図)であっても、全国で年間100人程度の発生しかないため、非常に稀な腫瘍です。腫瘍の種類も髄芽腫の他、胚細胞腫瘍(ジャーミノーマなど)、脳幹部神経膠腫、毛様細胞性星細胞腫、上衣腫、頭蓋咽頭腫、神経節膠腫、DNT(胚芽異形成性神経上皮腫瘍)、松果体芽腫、脈絡叢乳頭腫、AT/RT(非定型奇形腫様/ラブドイド腫瘍)など、様々な種類の腫瘍が存在します。

多くは悪性腫瘍ですが、その中でも髄芽腫やAT/RTなどのように非常に悪性度の高い腫瘍で病変全摘出が非常に重要である腫瘍がある一方、ジャーミノーマなどのように手術での摘出が原則必要ない腫瘍まで存在します。また、本来は良性腫瘍である毛様細胞性星細胞腫でも、病変の部位によっては摘出ではなく化学療法が治療の中心となる場合もあります。一つ一つの腫瘍の種類にどのような治療を行うかは割愛しますが、多彩な腫瘍が稀な頻度で存在しますので、専門性は極めて高い分野になります。当院は小児がん拠点病院に指定されている全国15施設のうちの一つです。過去に多くの小児脳腫瘍の治療実績があり、治療のノウハウが蓄積されています。さらに、当院は陽子線治療装置を有しており、小児脳腫瘍の患者さんのほぼ全例で使用しています。陽子線治療は病変周囲にある正常組織の照射線量を大幅に回避できるという利点があり、成長途上にあたる小児脳腫瘍の患者さんにとって利点が非常に大きくなります。我々脳神経外科と小児科腫瘍グループ、放射線治療科を中心としたコメディカルも含めた多職種のチームを形成し、高度な治療にあたっています。

≪下垂体腫瘍≫

下垂体とは?

下垂体は、眉間の奥の頭蓋底にあるエンドウ豆位の大きさのホルモン分泌腺です。全身の臓器に影響を与えるさまざまな以下のホルモン(化学物質)を分泌します。

  • 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH):コルチゾール(ステロイドホルモン、広範囲の身体に影響します)の分泌を促します
  • 成長ホルモン(GH):小児期および青年期の成長
  • 性ホルモン(生殖に関するホルモン):プロラクチン(女性の母乳生産用)など
  • 甲状腺刺激ホルモン:甲状腺ホルモン(新陳代謝・活動性を高めます)の分泌を促します。
  • 抗利尿ホルモン(尿の量を制御します)。

下垂体腫瘍とは?

下垂体腫瘍は「下垂体腺腫」を中心とした良性腫瘍で、下垂体から発生します。下垂体腺腫は「機能性腺腫」と「非機能性腺腫」に分けられます。

機能性腺腫とは?

下垂体腺腫における「機能」とは「ホルモンを分泌すること」です。腫瘍は小さくても、上記の①~④のホルモンを分泌し過ぎる事で症状が出現します。機能性腺腫の種類に応じて、薬物治療が効果的なものとそうでないものがあります。下記の① ACTH産生下垂体腺腫の場合、摘出術の際に少しでも取り残しがあると治療効果が減ってしまうので、手術の役割が重要となります。腫瘍の種類に応じて、また、個々の患者さんに合わせて手術・薬物治療・放射線治療を上手く組み合わせる事が大切です。

①ACTH産生下垂体腺腫
別名 クッシング病と言われ、満月様顔貌皮膚線条といった特徴的な身体所見が出現します。見た目以上に問題となるのは、高血圧糖尿病を合併し、心筋梗塞や脳梗塞、感染症にかかりやすくなり、短命となってしまうことです。
治療は手術で腺腫をすべて摘出することですが、腫瘍が小さいことが多く(1-2mm)、診断にも特殊な検査が必要となることが多い病気です。

②GH産生下垂体腺腫
別名 先端巨大症アクロメガリーと呼ばれ、手足が大きくなり、顔貌も変化(鼻や口唇が肥大し、眉付近の骨や下顎が突出)してくるようになります。「靴のサイズが大きくなった」「指輪が入らなくなった」などの症状を自覚しているものの原因が分からずに様子を見られている場合が多いです。見た目の変化はゆっくりで、久しぶりに会った人に顔貌の変化を指摘されて診断に至ることもあります。舌も巨大となり、睡眠時無呼吸症候群で発見されることもあります。
①のACTH産生下垂体腺腫と同様に糖尿病高血圧心疾患脳卒中を合併したり、大腸がんなどで短命となるため治療が必要です。
治療法は主に手術治療と薬物治療があります。腫瘍が周囲の組織(海綿静脈洞という神経や重要な血管が存在する場所)に進展し、手術のみで治る可能性が低い進展度の場合もあります。そのような腫瘍は、手術と薬物療法と組み合わせて異常なホルモン分泌を抑え込む戦略が重要となります。

③PRL産生腺腫
別名 プロラクチノーマ、日本語では乳汁分泌刺激ホルモン産生腺腫と呼ばれます。名前の通り乳汁分泌で発症したり、無月経で見つかったりします。
下垂体腺腫の中で唯一薬物治療が優先されます。カバサールの治療開始とともに腫瘍体積の著明な縮小とプロラクチン値の改善が認められます。ただし、下垂体卒中(下垂体腺腫内で出血が生じること)で視力視野が急に悪化した場合は手術での視神経の圧迫の解除が優先されます。

非機能性下垂体腺腫の特徴

ホルモンを産生しないタイプの下垂体腫瘍です。そのため、腫瘍の周りの神経が圧迫されて初めて症状が出現します。特に多いのは視野障害(見える範囲が狭くなること)で、両耳側半盲(外側の視野が欠けること)という特徴的な視野狭窄を生じます。
治療は鼻の孔から腫瘍を摘出する経蝶形骨洞手術が行われることが多く、薬物治療はあまり有効ではありません。

内視鏡下経鼻的経蝶形骨洞手術

下垂体腫瘍は、100年ほど前には開頭術で腫瘍を摘出していました。脳への侵襲、髄膜炎、病変そのものが確認しにくい、頭部や時に顔面に傷が及ぶという整容的な問題点がありました。少しずつ方法が改良されていき、50年ほど前にHardyという外科医によって、上唇の裏を切開して手術用の顕微鏡を使って蝶形骨洞に到達する方法が確立されました。ようやく腫瘍や周囲の構造をしっかりと観察しながら手術ができるようになってきたのです。それからも手術は発展していき、現在は鼻の穴から内視鏡というカメラを入れて、副鼻腔(主には蝶形骨洞)という頭蓋底部に接する空間をより広く観察しながら行う手術が広く行われるようになってきています。 北海道大学では、内視鏡の中でも4Kという高解像度カメラを使用して、腫瘍と正常の下垂体や血管を見極めながら手術を行っています。
ラトケ嚢胞や今回紹介したほとんどの下垂体腺腫は下垂体周辺の操作で済むものです。その他、頭蓋咽頭腫や髄膜腫といった良性腫瘍も、病気の広がりの程度次第で、経鼻的手術が開頭術よりも有効な場合もあります。前頭蓋底にできる嗅神経芽細胞腫、斜台等に発生する軟骨肉腫や脊索腫といった悪性の頭蓋底腫瘍も病気の進展度によっては経鼻的な手術での摘出が可能となっています。

 

脊髄・機能外科班

脊髄・機能外科班が取り扱う疾患は脊椎変性疾患、パーキンソン病、痙縮など多岐にわたっています.その中で特に力を入れている脊髄疾患についてご紹介します.われわれのグループでは伝統的に、脊髄腫瘍(特に脊髄星細胞腫)、脊髄動静脈奇形、脊髄空洞症の診断・治療に積極的に取り組んでおり、日本でもトップクラスの治療成績を誇っています.高悪性度脊髄星細胞腫は手術的に全摘出することは不可能です.そこで、当院放射線治療科の協力の下、高線量の放射線を脊髄に照射して脊髄を離断する放射線的脊髄離断術を適応のある症例に対して行い、生存率の改善を認めています.また、脊髄動静脈奇形の中でも治療が困難な髄内動静脈奇形に対しては、当科の脳血管内治療グループおよび放射線治療科とともに集学的治療を行っております.このような治療体制を持っているのは本邦でも当科だけです.最後に、脊髄空洞症に対しては、大孔部減圧術の際に懸念される髄液瘻予防のため、硬膜を全層切除するのではなく、硬膜外層のみを切除する方法を開発しました.また、空洞-クモ膜下腔短絡術の際に使用される脊髄空洞症用シャントチューブは当グループで開発したものです.いずれの術式も全国で広く行われ、良好な治療成績が報告されています。岩崎助教が中心となって診断、治療を行っています。

臨床試験・治験一覧

北海道大学脳神経外科では多くの臨床試験や治験を行っています。臨床試験には患者さんに協力をお願いして経過を観察させていただくものや検査を受けていただくものから新規の抗がん剤を無償で提供する代わりに患者さんのデータを使わせていただくものまで多種多様なものがあります。下記に対象となる疾患と試験の名前、担当の先生の名前を掲示いたします。自分の病気が対象になっている場合はどうぞ遠慮なく担当の先生にお問い合わせください。

脳血管障害班

  • もやもや病
    片側性もやもや病の進行と遺伝的要因に関する患者登録研究・藤村教授・伊東診療講師
    遺伝子変異と病気の進行の関係を観察する研究です。採血が必要になります。
  • もやもや病
    無症候性もやもや病の予後と治療法の確立をめざした多施設共同研究・藤村教授・伊東診療講師
    現在症状のないもやもや病の患者さんを長期に観察する研究です。定期的な受診が必要になります。
  • もやもや病
    もやもや病における高次脳機能障害に関する検討・藤村教授・伊東診療講師
    もやもや病患者さんに高次脳機能検査をしていただく研究です。
  • もやもや病
    60歳以上のもやもや病の病態解明に関する多施設共同研究・藤村教授・伊東診療講師
    高齢者のもやもや病患者さんの観察研究です。定期的に受診とMRI等の検査を行います。
  • もやもや病
    もやもや病のレジストリ構築と生体試料バンキング
    もやもや病は、脳内の太い動脈が狭くなることにより脳卒中を起こす事のある病気です。外科的治療が有効であることが知られていますが、病気の根本的原因は未だに不明であり薬物による早期治療には至っていません。
    一般的に、もやもや病のような原因のわかっていない難病は確実な早期診断法が確立されておらず、根本的な治療も開発されていません。難病に関する医学研究の遅れを克服するため、患者さんの診療情報を複数の病院から集積し登録台帳を作成する(レジストリー)試みが最近行われています。
    日本もやもや病レジストリは、患者様の診療録、診断画像の情報を将来の研究のために正確に残すための研究(前向き登録研究)です。この研究は日本医学研究機構の支援を得て、厚生労働省政策研究「もやもや病研究班」の共同研究者が中心になり作られました。主な目的は、病気の原因を解明するための基礎研究(遺伝子解析など)に必要な試料の収集、それに関連する臨床情報の記録と保管、また適正な治療法を確立するための多施設共同研究の計画立案等、患者様の情報と適切な研究者を橋渡しする登録システムです。レジストリに登録される情報には患者様を特定することができるものは含まれません。
    この研究では、参加する病院の担当医が診療録を参考に患者様の情報を入力します。この研究に参加することを希望しない事は患者様の権利として保証されています。その場合は、以下の連絡先までご連絡ください。尚、遺伝子解析を目的に血液採取をお願いすることがあります。この場合は、研究参加への同意を文書にて取らせていただきます。

  • もやもや病
    もやもや病データベースを利用した複合血行再建術の手術効果に関する包括的研究
    もやもや病による脳卒中の発症や再発を予防できる唯一の治療は、現時点で手術(血行再建術)のみとされています。当科では、過去30年以上にわたりもやもや病に対する手術治療(複合血行再建術)を行っており、恐らく単一施設では最も多い症例数からなる治療成績の報告も近年行っております。しかし、手術後の経過に関して未だ明らかにされていない点も多く、病態や手術効果が経時的にどう変化してくのかについての報告は少ないのが現状です。ある一時点だけでなく経時的な評価が不可欠であるとともに、小児と成人の差違の検討や、病態ごとの評価なども必要と考えております。当科ではもやもや病の患者さんの周術期および術前・術後経過の臨床情報をデータベース化しており、本研究ではこのデータベースを用いて血行再建術の手術効果に関連した項目を包括的に検討し、今後のもやもや病診療に活かせるようなデータの解析を行います。
    この研究では、当科の担当医が患者さんの診療録から得られた情報を元に解析を行います。この研究に参加することを希望しない事は患者様の権利として保証されています。その場合は、以下の連絡先までご連絡ください。

  • 脳梗塞
    『新たな培養・移植・イメージング技術を駆使した自己骨髄間質細胞移植による脳梗塞再生治療』-RAINBOW Project-・川堀講師
    脳梗塞を発症した患者様に対して、患者様ご自身の骨髄幹細胞を培養増殖し、脳内に戻すことで失われた機能の回復を目指す研究です。
    詳しくは北大脳神経外科教室ホームページ(https://neurosurgery-hokudai.jp/research/)をご参照下さい。
  • 高コルチゾール血症
    下錐体静脈洞サンプリングにおける手技内容およびMRVによる事前評価の検討・長内講師、栗栖特任助教
    高コルチゾール血症の患者様に対して行うカテーテル検査(下錐体静脈洞サンプリング)の症例を後方視的に解析し、手技内容の手順を検討するとともに、MRV(MRIを用いた静脈路描出)が事前評価として有用であるか検討する研究です。この研究では、担当医が診療録を参考に患者様の情報を解析します。この研究に参加することを希望しない事は患者様の権利として保証されています。その場合は、以下の連絡先までご連絡ください。

脳腫瘍班

  • グリオーマ(グレード4)・山口診療准教授、茂木助教、伊師医師
    JCOG1703
    摘出後の膠芽腫に対して使用するギリアデルという留置型抗がん剤の治療効果に関して検討する試験です。
    JCOG1910
    高齢者の膠芽腫に対して放射線治療の至適量を検証する試験ですJCOG2209
    膠芽腫の摘出度に関して検証する試験です。
    Cellm-001試験
    膠芽腫に対して自家免疫腫瘍ワクチンの効果を見る試験です
  • グリオーマ(グレード3)・山口診療准教授、茂木助教、伊師医師
    JCOG1016
    最初にテモダールを使うグループとニドランを使用するグループに割り付けられます。
    TTF-LGG試験
    低悪性度神経膠腫に対して交流電場療法の有用性を検証する試験です
  • グリオーマ(グレード2)
    JCOG1303・山口診療准教授
    放射線治療後のテモダールの効果を観察します。
  • 初発非定型髄膜腫
    BN003・山口診療准教授、茂木助教
    悪性度の高い髄膜腫に対して放射線治療の効果をみます。
  • 中枢神経原発リンパ腫
    JCOG2104・山口診療准教授、茂木助教、伊師医師
    初発中神経原発リンパ腫に対してベレキシブルの有用性を検証する試験です

一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database)に関する研究

現在、当院では、「日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database:JND) 」に協力しています。2018年1月から当院脳神経外科に入院された患者さんの臨床データを解析させて頂き、脳神経外科医療の質の評価に役立てることを目的としています。
解析にあたって提供するデータは、提供前に個人を特定できない形に加工した上で提供しますので、患者さんの個人のプライバシーは完全に保護されます。
本研究の解析に自分のデータを使用されることを拒否される方は、当事業実施責任者の脳神経外科 長内俊也 にその旨お申し出下さいますようお願い致します。

日本脳神経外科学会ホームページ内における本事業の説明
http://jns.umin.ac.jp/public/pdf/studyinfo-3.pdf