矯正歯科

当科では、“うまく噛めない・食べにくい”、“話しにくい”、“見た目が気になる”などの「歯並び」や「かみ合わせ」の不具合(不正咬合)が原因と考えられる訴えをお持ちの方にたいして、若年から高齢の方まで幅広く歯科矯正治療を行っております。各種不正咬合でお困りの方はご相談ください。

概要

診療体制

年間300名を超える新しく来院される患者様の治療にあたっており、長期間安定する正しく美しい歯並び・かみあわせ・顔貌の獲得を目的としています。

治療方針

不正咬合の状態を形態・機能の両面から的確にとらえることで、正しいかみあわせを獲得するための選択肢を設定し、患者様のご希望をふまえた上で最終的な治療方針の決定を行います。必要に応じて関連医科・歯科診療科との綿密な連携を行います。

診療分野

歯科矯正治療全般(年齢を問いません)

  • 上顎前突、下顎前突、開咬、過蓋咬合、交叉咬合、叢生、など(自費診療となります)
  • 顎変形症に伴う外科的矯正治療(保険診療が適用されます)
  • 口唇口蓋裂、および一部先天異常に伴う不正咬合に対する矯正治療(保険診療が適用されます)

診療時間

初診受付:午前8時30分~午前12時/午後1時~午後4時(予約制)
再診受付:午前8時30分~午後4時(予約制)
診療時間:午前9時~午後5時
診療日:月曜日~金曜日
休診日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始の休日

※お問い合わせ 第三診療室 電話:011-706-4349、4352、4386(午前9時~午後5時まで)

担当医師

職名 氏名 専門分野 所属学会・指導医・専門医など
教授 佐藤 嘉晃 歯科矯正学 日本矯正歯科学会指導医・認定医
外国人臨床修練指導歯科医
外来医長 菅原 由紀 歯科矯正学 日本矯正歯科学会指導医・認定医
講師 金子 知生 歯科矯正学 日本矯正歯科学会臨床指導医・指導医・認定医
講師 山方 秀一 歯科矯正学 日本矯正歯科学会指導医・認定医

上記の他
日本矯正歯科学会臨床指導医1名
日本矯正歯科学会認定医 9名

主な検査・設備

検査

顎口腔機能検査システム

  • 3次元顎運動記録装置
  • 筋電図
  • デンタルプレスケール(咬合解析システム)など

 

形態検査

  • 各種X線装置、CT、MRIなど

設備

  • 診療ユニット 10~14台
  • 口腔外バキューム装置 1台

診療実績

一般的な矯正治療はもとより、

  • 顎変形症に伴う外科的矯正治療
  • 口唇口蓋裂、および一部先天異常に伴う不正咬合に対する矯正治療
  • 顎関節症を伴う不正咬合に対する矯正治療

 

の診療実績を有しております。
また、近年の医療技術の進歩に伴い、下記のような症例も漸増傾向にあります。

  • インプラントを用いた歯科矯正治療
  • 再生医療の概念に基づいた歯科矯正治療