歯周病は、国民病とも呼ばれるほど身近な病気で、成人が歯を失う最大の原因です。プラーク(歯垢)がたまると歯ぐきの腫れや出血を引き起こし、進行すると歯を支える骨が徐々に吸収されていきます。病状は人によって異なるため、正確な検査と診断に基づく治療が大切です。
当科では、歯肉炎や軽度歯周炎に対する基本的な治療から、中等度・重度歯周病の外科的治療や歯周組織再生治療まで、科学的根拠に基づいた歯周病治療を行っています。また、改善した状態を長く保つために、定期的なメインテナンス治療にも力を入れています。
近年、歯周病と糖尿病や心臓病などの全身疾患との関わりが注目されています。私たちは歯周病治療を通じて、生涯にわたりお口の健康を支え、全身の健やかな生活に貢献してまいります。
歯科医師約30名(令和7年10月現在)により、1日あたり約100名以上の患者さんの治療にあたっております。
初診・再来ともに予約制となっております。
正確な検査と診断を行い、患者さん一人ひとりの状態に合わせた治療方針を立てます。歯周病は進行度によって治療が長く続くこともあるため、当科では担当医制を導入し、患者さんと相談を重ねながら治療を進めています。また、治療後も長期的に安定した状態を保つため、定期的なメインテナンスを行っています。さらに、必要に応じて他の診療科や専門外来とも連携し、包括的な診療を提供しています。
■歯周基本治療 ■歯周外科手術 (歯周組織再生手術、歯周形成外科) ■歯ぎしり防止装置(ナイトガード)
■歯周治療を目的とした小矯正(MTM) ■歯周治療を目的とした冠・ブリッジ・義歯(歯周補綴)
初診患者さん(予約制): 平日、午前のみ 病院HP新患受付サイトをご覧ください。
再診患者さん(予約制): 平日、月曜日~金曜日 午前9時~午後5時
職名 | 氏名 | 専門分野 | 所属学会・指導医・認定医など |
---|---|---|---|
教授 | 高橋 直紀 | 歯周治療 歯科再生医学 |
日本歯周病学会専門医 日本歯科保存学会専門医 日本再生医療学会認定医 |
講師(医局長) | 下地 伸司 | 歯周治療 | 日本歯科保存学会指導医 |
助教(外来医長) | 小田島 朝臣 | 歯周治療 | 日本歯周病学会専門医 |
助教(副外来医長) | 加藤 昭人 | 歯周治療 | 日本歯周病学会認定医 日本歯科保存学会認定医 |
助教 | 中塚 愛 | 歯周治療 | 日本歯周病学会認定医 日本歯科保存学会認定医 |
助教 | 福田 寛恵 | 歯周治療 | 日本歯周病学会認定医 日本歯科保存学会認定医 |
助教 | 鷲巣 太郎 | 歯周治療 | 日本顎咬合学会認定医 |
■歯周組織検査
■画像検査(デンタル写真、オルソパントモグラフィ、CBCT)
■診療用ユニット 20台
■歯科用(Er-yag, Nd-yag)レーザー 3台
■歯科用マイクロスコープ 5台
令和6年度外来患者数 1日平均 約100名