このページでは次の情報をご案内しています。
当院のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。 当院は北海道の基幹医療機関として、高度で先進的な医療の提供と人材育成に尽力してまいりました。一方で、高度な医療にはそれなりのリスクが伴うことも事実であり、大学病院には一般の医療機関より安全を重視した医療を提供する責務があると考えております。医療安全管理部では、「患者さん中心の医療」という理念のもと、医療事故の防止と医療の質向上に向けた活動を推進しております。
具体的には、インシデント・アクシデント報告の収集・分析、医療安全に関する教育・研修の実施、各部門との連携による安全対策の立案・実施など、多角的なアプローチで医療安全文化の醸成に取り組んでおります。また、万が一、有害事象が発生した際には、迅速かつ適切な対応と、再発防止策の立案・実行に努めております。
医療は、産業の中でも最も人の手・心が重要であり、それこそが医療の本質といえるものだと思います。よって、人の関わりが多い以上、完全無欠ではあり得ません。つまり、医療事故をゼロにはできません。しかし、それに向けた努力をいつも続けていくことが大切だと考えております。北海道大学病院は、地域の皆様の健康を守る使命を胸に、安全で質の高い医療の提供に全力を尽くしてまいります。一方で医療安全は、医師、看護師をはじめとする全ての医療従事者だけでなく、患者さんやご家族の皆様との協働によって成り立つものです。当院の医療安全への取り組みにご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
部長・GRM(准教授) | 医師(専任) | 1名 |
副部長・GRM(准教授) | 歯科医師(専任) | 1名 |
副部長・GRM(助教) | 医師(専従) | 1名 |
GRM | 看護師長(専従) | 1名 |
副看護師長(専従) | 1名 | |
薬剤師(専従) | 1名 | |
薬剤師(兼任) | 1名 | |
部員 | 手術部副部長(外科系医師) | 1名 |
臨床工学技士 | 1名 | |
診療情報管理士 | 1名 | |
臨床研究開発センター臨床研究支援部門長 | 1名 | |
専任事務職員 | 2名 | |
内科系医師 | 1名 |
「 隠さない・逃げない・ごまかさない 」
インシデントとは
患者の診療・ケアにおいて、本来あるべき姿からはずれた事態・行為の発生を意味します。
また、患者に傷害が発生したもの、発生しなかったものも含みます。
医療事故(有害事象等)とは
疾病そのものではなく、医療を通じて発生した患者の傷害をいい、医療行為や管理上の過失の有無による副作用や医療材料・機器による不具合、不可抗力を含みます。
医療過誤とは
患者に傷害が発生し、医療行為に過失があり、傷害と過失との間に因果関係が認められたものをいいます。
当院の傷害の程度の判定は下記のレベルに分けています。
レベル | 傷害の継続性 | 傷害の程度 | |
---|---|---|---|
0 | - | エラーや医薬品・医療用具の不具合が見られたが、患者さんには実施されなかった | |
1 | なし | 患者さんへの実害はなかった (何らかの影響を与えた可能性は否定できない) |
|
2 | 一過性 | 軽度 | 処置や治療は行わなかった (患者観察の強化、バイタルサインの軽度変化、安全確認のための検査などの 必要性は生じた) |
3a | 一過性 | 中等度 | 簡単な処置や治療を要した(皮膚縫合、鎮痛剤投与、保存的治療) |
3b | 一過性 | 高度 | 濃厚な処置や治療を要した (バイタルサインの高度変化、人工呼吸器の装着、手術、入院日数の延長、 外来患者さんの入院等) |
4a | 永続的 | 軽度~中等度 | 永続的な障害や後遺症が残ったが、有意な機能障害や美容上の問題は伴わない |
4b | 永続的 | 中等度~高度 | 永続的な障害や後遺症が残り、有意な機能障害や美容上の問題を伴う |
5 | 死亡 | 死亡(原疾患の自然経過によるものを除く) |
事項 | 開催時期 |
---|---|
医療安全管理委員会 | 月1回 |
リスクマネジャー連絡会議 | 月1回 |
医療安全管理部門会議 | 月1回 |
医療安全に関する新任職員への講習会 | 4月 |
研修医へのリスクマネジメント研修 | 4月 |
新任リスクマネジャー集合研修 | 5月 |
異動後の医師へのリスクメネジメント研修 | 5月・11月 |
医療安全推進週間への取組み | 11月~12月 |
『医療安全の日』取組み | 12月 |
医療の安全を守るため、下記のことについて患者さん・ご家族のご理解とご協力をお願い致します。