呼吸器内科(旧 第一内科)には呼吸器・循環器(主に肺循環疾患)の専門医、あるいはそれを目指す若い医師が多数在籍しています。そして、それらの関連疾患を中心に、日夜診療・研究に励んでいます。その診療理念は、「全身を診る」と「担当医による責任ある診療」です。
患者さんの一部分だけではなく 「全身を診る」ことを診療理念に掲げ、日本のどこの病院にも負けないという自負心をもって毎日の診療にあたっています。
呼吸器内科の入院病棟は入院棟10階の10-2病棟です。ただし10-2病棟が満床の場合などには他病棟に入院となる場合もあります。診療は診療グループとグループに属する主治医が担当し、さらに必要に応じて科内・科外の専門医と十分に連絡を常にとり質の高い診療を提供しています。
外来:呼吸器疾患の新患の患者さんは月曜日から金曜日までの毎日、肺循環疾患の新患の患者さんは火曜日と金曜日に診察を担当しています。
呼吸器内科では、主治医を中心として病棟診療をおこなっておりますが、種々の専門的知識・技術を有する多くの医師の協力の下で最新の医療を適切に提供します。
外来の受付時間は午前8時30分~午前11時までです。ただし夜間、祝日・休日も必ず日直・宿直医が病棟で待機し、外来患者さんの急なトラブルにも24時間体制で対応致します。
| 職名 | 氏名 | 専門分野 | 所属学会・指導医・認定医など |
|---|---|---|---|
| 診療科長 教授 |
今野 哲 | 非腫瘍性呼吸器疾患 | 日本内科学会(総合内科専門医、理事) 日本呼吸器学会(指導医、理事) 日本結核非結核性抗酸菌症学会(認定医、理事) 日本肺癌学会(代議員) 日本呼吸器内視鏡学会 日本肺高血圧・肺循環学会(評議員) 日本感染症学会 日本アレルギー学会(指導医・代議員) 日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会(理事) |
| 教授 (医療安全管理部) |
南須原 康行 | 非腫瘍性呼吸器疾患 | 日本内科学会(認定医・総合内科専門医) 日本呼吸器学会(専門医) |
| 特任教授 | 辻野 一三 | 肺循環 | 日本内科学会(認定医) 日本循環器学会(専門医) 日本肺高血圧・肺循環学会(理事) 日本呼吸器学会 日本糖尿病学会(専門医) |
| 教授 (地域連携福祉センター) |
榊原 純 | 呼吸器腫瘍 | 日本内科学会(認定医・総合内科専門医) 日本呼吸器学会(専門医・指導医) 日本呼吸器内視鏡学会(専門医・指導医) 日本がん治療認定医機構(認定医) |
| 講師 | 清水 薫子 | 非腫瘍性呼吸器疾患 | 日本内科学会(認定医) 日本呼吸器学会(専門医・指導医) 日本アレルギー学会(専門医・指導医) |
| 講師・病棟医長 | 佐藤 隆博 | 肺循環 | 日本内科学会(認定医・総合内科専門医) 日本循環器学会(専門医) 日本心臓リハビリテーション学会(心臓リハビリ指導士) 日本心血管インターベンション学会(CVIT認定医) 日本糖尿病学会(専門医) BPA(balloon pulmonary angioplasty)実施医 |
| 特任助教 (医療・ヘルスサイエンス研究開発機構) |
池澤 靖元 | 呼吸器腫瘍 | 日本内科学会(認定医・総合内科専門医) 日本呼吸器学会(専門医・指導医) 日本呼吸器内視鏡学会(専門医・指導医) |
| 講師・外来医長 | 木村 孔一 | 非腫瘍性呼吸器疾患 | 日本内科学会(認定医・総合内科専門医) 日本呼吸器学会(専門医・代議員) 日本アレルギー学会(専門医・指導医・代議員) |
| 助教 | 北井 秀典 | 呼吸器腫瘍 | 日本内科学会(認定医・総合内科専門医) 日本呼吸器学会 日本呼吸器内視鏡学会(専門医) |
| 助教 | 高島 雄太 | 呼吸器腫瘍 | 日本内科学会(認定医・総合内科専門医) 日本呼吸器学会(専門医) 日本呼吸器内視鏡学会(専門医・評議員) |
| 助教 (感染制御部) |
中久保 祥 | 非腫瘍性呼吸器疾患 感染症 |
日本内科学会(認定医・総合内科専門医) 日本呼吸器学会 日本感染症学会(専門医) |
| 助教 (男女共同参画推進室) |
古田 恵 | 呼吸器腫瘍 | 日本内科学会(認定医・総合内科専門医) 日本呼吸器学会(専門医) 日本呼吸器内視鏡学会(専門医) 日本がん治療認定医機構(認定医) |
| 助教 | 庄司 哲明 | 呼吸器腫瘍 | 日本内科学会(認定医) 日本呼吸器学会 日本呼吸器内視鏡学会 |
| 助教 | 中村 順一 | 肺循環 非腫瘍性呼吸器疾患 |
日本内科学会(認定医・総合内科専門医) 日本呼吸器学会(専門医) 日本循環器学会(専門医) 日本肺高血圧・肺循環学会 ICD制度協議会認定ICD |
| 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
| 隔週:中久保祥・木村孔一 | 不定(第1・3・5) 古田恵(第2・4) |
北井秀典(第1・3・5) 庄司哲明(第2・4) |
池澤靖元(第1・3・5) 榊原純(第2・4) |
松本宗大(第1・3・5) 中村順一(第2・4) |
| 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
| 辻野一三 | 佐藤隆博 |
| 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
| 南須原康行(午前) 西村弘基 若園美保 |
清水薫子 三田明音 |
若園順康 | 中村順一(午前) 秋山采慧(午後) 中久保祥 |
今野哲 木村孔一 |
| 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
| 北井秀典 | 榊原純 | 池澤靖元 | 庄司哲明 | 高島雄太 古田恵 |
| 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
| 辻野一三(午前) 佐藤隆博(午後) |
| 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
| 交代制 | 交代制 | 交代制 | 交代制 | 交代制 |
| 入院患者数 | 2020年度 |
|---|---|
| 呼吸器腫瘍性疾患 | 682 |
| 肺腫瘍 | 657 |
| 胸膜腫瘍 | 12 |
| 縦隔腫瘍 | 1 |
| その他 | 12 |
| 呼吸器非腫瘍性疾患 | 183 |
| 呼吸器感染症 | 28 |
| 肺抗酸菌感染症 | 9 |
| COPD・気道性肺疾患 | 9 |
| 喘息・アレルギー疾患 | 1 |
| 間質性肺疾患 | 81 |
| 肉芽腫性肺疾患 | 29 |
| 嚢胞性肺疾患 | 0 |
| 胸膜疾患 | 4 |
| その他 | 22 |
| 循環器疾患 | 86 |
| 肺動脈性肺高血圧症 | 25 |
| 慢性血栓塞栓性肺高血圧 | 16 |
| その他の肺高血圧症 | 22 |
| 急性肺血栓塞栓症 | 0 |
| 心臓サルコイドーシス | 15 |
| その他 | 8 |
| 代謝・内分泌疾患 | 3 |
| 糖尿病 | 1 |
| 甲状腺疾患 | 0 |
| 下垂体・副腎疾患 | 1 |
| その他 | 1 |
| その他 | 67 |
| 消化器系疾患 | 5 |
| 血液・リンパ系疾患 | 14 |
| 膠原病系疾患 | 4 |
| その他の感染症 | 7 |
| その他 | 37 |
| 総計 | 1,021 |
| 診療年月 | 初診 | 再診 | 合計 |
|---|---|---|---|
| 2020年4月 | 68 | 1,585 | 1,653 |
| 5月 | 44 | 1,438 | 1,482 |
| 6月 | 49 | 1,732 | 1,781 |
| 7月 | 44 | 1,733 | 1,777 |
| 8月 | 45 | 1,603 | 1,648 |
| 9月 | 44 | 1,680 | 1,724 |
| 10月 | 47 | 1,841 | 1,888 |
| 11月 | 59 | 1,660 | 1,719 |
| 12月 | 49 | 1,604 | 1,653 |
| 2021年1月 | 39 | 1,529 | 1,568 |
| 2月 | 37 | 1,535 | 1,572 |
| 3月 | 68 | 1,859 | 1,927 |
| 総計 | 593 | 19,799 | 20,392 |
| 検査件数 | 計 | |
|---|---|---|
| 気管支鏡検査 | 可視観察+直視下生検擦過 | 64 |
| 経気管支肺生検(TBLB) | 184 | |
| バーチャルナビゲーションシステム併用 | (113) | |
| クライオプローブ併用 | (16) | |
| 気管支肺胞洗浄(BAL) | 133 | |
| EBUS-TBNA | 97 | |
| Gold Marker 挿入 | 8 | |
| 気管支塞栓術 | 13 | |
| 気管支ステント留置術 | 5 | |
| 気管支狭窄拡張術 | 6 | |
| 異物除去 | 3 | |
| 胸腔鏡検査 | 1 | |
| 全肺洗浄 | 1 | |
| 総数 | 515 | |
| 循環器検査 | 右心カテーテル | 97 |
| 肺動脈造影 | 7 | |
| 左心カテーテル | 2 | |
| 急性肺血管反応性試験 | 0 | |
| ヒックマンカテーテル挿入 | 3 | |
| 肺動脈バルーン形成術 | 0 | |
| 総数 | 109 | |