このページでは次の情報をご案内しています。
栄養管理部は平成18年に事務部から独立して病院長直属の一部門として再出発しました。
平成20年2月新厨房が完成しこれまで以上に衛生管理を強化することで、より安心・安全な食事作りが可能となりました。
今後ますます活躍の幅を広げて頑張りたいと思います。
医師、看護師とともに作成する入院診療計画書において特別な栄養管理の必要性「あり」と判断された場合や栄養学的問題が存在する患者さんの栄養管理計画書を作成しています。
入院から2週間ごとに再評価が行われます。
この他にも、疾患や治療による栄養学的リスクを評価し、栄養管理を行います。
看護師 | 栄養士 | |
---|---|---|
入院時の問診 | 栄養学的問題 | 栄養管理の必要性判断基準 |
・食事行動に影響を与える因子 ・食事量の変化 ・栄養・代謝に影響を与える疾患 ・栄養状態低下(血清総たんぱく等) ・体重の変化 ・入院時身長 ・入院時体重 ・入院時BMI ・義歯の有無 ・栄養摂取方法 ・食事制限の有無 ・食事回数・摂取時間 ・食事量 ・水分量 ・水分制限の有無 ・偏食 ・栄養代謝に関する薬剤の使用 ・浮腫 上記の赤字にチェックがついた場合に 栄養管理の必要性ありと判断される。 |
・BMI:低値および高値 (入院時体重kg/身長m2) |
・17.5未満およびBMI 30以上 (小児・学齢児はそれぞれ カウプ指数・ローレル指数を使用) |
・血液データ:低値および高値 (Hb:ヘモグロビン、S-Alb:血清アルブミン、 S-Cr:クレアチニン、S-UN:尿素窒素) |
・Hb:10.5g/dl以下 ・S-Alb:3.2g/dl以下 ・S-Cr:1.5㎎/dl以上 ・S-UN:30㎎/dl以上 |
|
・特別治療食摂取 | ・特別治療食の指示 ・食物アレルギー対応の指示 |
身長、体重に加え、必要時には、体成分分析(キャリパー、アディポメーター、BIA(生体電気インピーダンス法))による栄養評価を行います。
入院・外来患者を対象に栄養相談を実施しています。当院では患者さんの病態に合わせて糖尿病や腎臓病、肥満症、がん、心疾患等多種多様に対応しています。特に個別相談を多く実施しており、プライバシーに配慮し、より個々人にマッチした指導が可能です。また、教育入院(糖尿病・腎臓病)の指導も行っています。入院から外来への移行、その後外来での継続指導も行っており、血液データや体成分測定と食事摂取状況を合わせてその効果を確認します。指導希望日時は患者さんのご都合に合わせて調整可能です。
合計3355件(個人指導3330件、集団指導25件)
疾患名 | 件数 |
---|---|
糖尿病食 | 1,669 |
腎臓病食 | 510 |
肥満症食 | 305 |
がん患者 | 198 |
心臓疾患食 | 179 |
無(低)菌食(造血細胞移植) | 64 |
低栄養状態にある患者 | 62 |
肝臓・胆のう疾患食(肝炎・肝硬変、ウィルソン病等) | 58 |
術後食 | 53 |
胃・腸疾患食(胃・十二指腸潰瘍・クローン病) | 46 |
脂質異常症食 | 44 |
高血圧食 | 37 |
その他(口腔・咽頭・食道疾患・食欲不振・摂食・嚥下機能が低下した患者・膵臓疾患・先天性代謝異常症等) | 130 |
※当院では、緩和ケアチームに管理栄養士が参加し、個別の患者の症状や希望に応じた栄養食事管理を行っています。
糖尿病教育入院スケジュール(栄養士担当分)
1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 |
---|---|---|---|---|
栄養相談 | お食事会 | スタッフカンファランス | バイキング | 栄養相談 |
主治医から原疾患の治療に対する支持療法として、栄養管理法や栄養評価法、低栄養改善、周術期栄養管理、創傷治癒等への相談が必要と判断された患者様に、NST(栄養サポートチーム)が介入を行います。NSTでは、医師・歯科医師・管理栄養士・薬剤師・看護師・臨床検査技師・言語聴覚士・理学療法士・歯科衛生士等各専門職種からの意見を集合して、患者様に適した栄養管理プランを作成し、きめ細やかに状態を観察します。定期カンファレンス、ラウンドによるフォローを行っています。
給食業務は給食委託会社と提携しています。
病態や形態を考慮した食種を用意しています(43食種 158パターン)。
病院職員と給食委託会社職員で、栄養管理ならびにお食事の提供を行っています。
栄養管理部スタッフ 資格一覧 | 取得者数 |
---|---|
管理栄養士 | 7 |
日本糖尿病療養指導士 | 4 |
日本病態栄養学会・病態栄養認定管理栄養士 | 3 |
日本病態栄養学会・がん病態栄養専門管理栄養士 | 3 |
日本臨床栄養代謝学会・NST専門療法士 | 2 |
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 | 1 |
日本病態栄養学会・がん病態栄養専門管理栄養士研修指導師 | 1 |
日本栄養士会・静脈経腸(TNT-D)管理栄養士 | 1 |
日本心臓リハビリテーション学会・心臓リハビリテーション指導士 | 1 |
令和3年4月現在
栄養管理部は、2015年から文部科学省および国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)によるセンター・オブ・イノベーション(COI)STREAMに参加し、入院患者に対する満足度向上や栄養状態改善、地域一般市民への健康増進や疾病予防を目標とした『笑顔食』プロジェクトに取り組んでいます。
COVID-19感染拡大により対面式の講演や実習の取り組み継続が困難となりました。今後は、さらに多くの方に見ていただけるよう、YouTubeを利用したおいしく食事が楽しめる健康レシピの配信を行っていきます。
チャンネル:
おいしい! 北大病院レシピへ
生活習慣病(メタボリックシンドローム、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症)の改善を目的とした、レシピ本『北海道大学病院のおいしい健康ごはん』(2015年8月 北海道新聞社)を出版いたしました。健康診断での異常値の見方や疾患に対する食事療法の基本、ワンポイントアドバイス、患者さんからの質問に答えるコーナーなどレシピ以外も充実した内容となっています。
低栄養状態改善の一助として、通常の2.5倍量タンパク質を含むアイスクリーム『うしからもらったアイス』を株式会社セコマ・北海道大学産学・地域協働推進機構 FMI推進本部と共同開発しました。 今後ますます健康管理に役立てるよう努力していきたいと思います。
【記者会見】北海道大学病院から発信!国民の“いつのまにか減塩”食をめざして
~食のブランド北海道が提案するSDGsをめざした低塩ロールパンの販売~
【塩を加えずに焼き上げたパンシリーズ第二弾】2種の豆パンを発売します!
マインド食は、脳の老化を遅らせる食事法としてアメリカで考案されました。このたび、2023年10月に開設を予定されている、北海道大学病院パーソナルヘルスセンター(PHC)の先行企画として取り組み始めました。マインド食の普及や啓蒙活動を北海道大学 産学・地域協働推進機構と連携・協働して、レストランや企業と商品の開発や販売を行っています。